在宅医の    ひとりごと

Just another WordPress site

2020.09.28 雑記 hiroki yoneda

「正しさ」が全てを覆いつくしてしまう前に

余白のない正しさが蔓延している。人の気持ちを置き去りにした医療。そしてコロナ後の世界。 正しさとは規範であり、しばしば強者が世界を恣意的に支配するための道具となる。 人そのものよりも「正しさ」という概念の方が正しい。そう…

2020.09.26 コロナ関連 hiroki yoneda

勝手に教えたがる

「高齢者の身体と医療を考える勉強会」そんな勉強会を、地域の介護士・看護師・ケアマネ向けに開業当初からやっていた。いや違う、開業当初だけやっていたのだった。 最近はyoutubeにばっかり目が向いて(というのも、地域から遠…

2020.08.29 コロナ関連 hiroki yoneda

クリニックにTVがやってきた

クリニックにTV番組のスタッフが来られた。プロの方はすごい。自分のYou tubeで下手な撮影、演出、編集をやっているのでよくわかる。ものすごい手間がかかっている。ほんの数分の出演のために5時間くらいかかっている。 健康…

2020.08.09 雑記 hiroki yoneda

それは不確定性の代名詞である

それは不確定性の代名詞である。 それは簒奪する。連帯の縄を燃やし、慈悲の手に踵を返し、 すべからく人が真理だと信じていたシステムを脱構築する。 愛を嗤い、地盤を瓦解させ、命を無機質に変質させる。 それは自身の量子的な散逸…

2020.08.09 診療の現場から hiroki yoneda

医者が医者に怒る時

同業者だからこそ、医師の怠慢に怒りたくなる時がある。どんな職でもそうだと思う。テストがお上手にできて医者になった人が多いんだから、せめてお勉強くらいしてくれよと思う。(そういえばこれは医学部の教授が苦言として言っていたこ…

2020.08.09 診療の現場から hiroki yoneda

頭痛に効く音楽

頭痛学会では全く顧みられていない「音楽」。頭痛専門医になって数年以上たってから、かなり世の中では聞かれていることに気づいた。病院に行かず、薬も飲まずに自律神経が正常化し、頭痛が治るのなら、こんな良いことはない。  「自然…

2020.07.23 診療の現場から hiroki yoneda

何故言葉を紡ぐのか~受け継がれた知恵、風化させたくない感情~

13年間の頭痛外来の経験をもとにして、先日頭痛ラジオを始めた。あらためて本を読みなおしたり、思い返してみると、今までに出会ってきた患者さんたちのことがまざまざと脳裏に浮かんでくる。頭痛外来はよくなると「卒業」するので、今…

2020.07.15 診療の現場から hiroki yoneda

悲しみの体験

在宅診療をしていてつくづく感じていること。医療者と患者さんのご家族の間には、「容易には埋めがたい溝」が存在する。 例えば初診の日。「もしも、ご体調が悪くなったら、どういう風にして欲しいですか?」とお聞きすると、「悪くなっ…

2020.06.25 診療の現場から hiroki yoneda

Sphenopalatine ganglion block ~「群発頭痛」患者さんの手記より~

私のクリニックはちょっと変わっている。 「藤沢市という地域に根差した在宅診療を中心に行う」ことを決心して、「藤沢在宅クリニック」と名付けたのだけど、色々の必要性を感じて、「認知症外来」と「頭痛外来」をやっているのだ。特に…

2020.06.21 雑記 hiroki yoneda

命のかぎりに

「生き物の死にざま」、多種多様の生物の生まれて死ぬまでを書いたエッセイ。 子供向けかと思ったが、読了してみたら、子供に読ませるにはもったいないくらいの本だった。(毎回こんなことを書いているのは、いよいよ脳が退化してきてい…

  • 1
  • 2
  • 3
  • >

最近の投稿

  • 「正しさ」が全てを覆いつくしてしまう前に
  • 勝手に教えたがる
  • クリニックにTVがやってきた
  • それは不確定性の代名詞である
  • 医者が医者に怒る時

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月

    カテゴリー

    • コロナ関連
    • はじめに
    • 診療の現場から
    • 雑記

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ©Copyright2021 在宅医の    ひとりごと.All Rights Reserved.